
こんにちはうにこままです!
私この度ブログをお仕事として開業届を提出し、個人事業主になりました!
といっても最近始めたばかりなので収入0なんですけどねw
収入ゼロでも個人事業主になれるんです。
そして保育園も継続出来ます。
今回は仕事を辞めてから開業届を出す流れ、保育園への就労証明書の事等詳しく書いて行きたいと思います!

- フルタイムで働いてるけど辞めようか悩んでる・・・
- 仕事を辞めたけど次の仕事が見つからない!
- 開業届や保育園への提出書類はどうするの?
このようなママ達に少しでも参考になると思うので、読んで頂けたら嬉しいです!
目次
保育園継続の為に開業届を出す事に
私は会社員として週5勤務で働いていましたが、色々な思いから辞める事を決意しました。
会社を辞めて個人事業主になったいきさつはこちらの記事を是非読んでみて下さいね(^^)
子供は保育園に通っていたので、次の就職先を3か月以内に見つけないと退園になってしまいます。
保育園に在園している方へ
退職した場合は、基本的に保育園は退園になります。退職後、求職活動をする場合は、退職日から3か月以内に就労を開始してください。(退職日から3か月以内に勤務を開始されない場合は退園となります。)
引用:中央区役所
自分で仕事をしようと思っていたので、就職したと証明するには私の住んでいる自治体では開業届が必要になります。
ですので収入は全くゼロの状態でしたが、保育園継続の為に開業届を出す事になりました。
開業届を書いて税務署に提出するまでの流れ
全く書き方が分からなったのですが、すごく丁寧に書かれているサイトがあったのでそちらを参考にしましたよ。
ネットビジネスをしている方向けの書き方でしたので、この通りに書いて提出したらすんなり通りました。
最初私は他力本願で、税務署に行って書き方を教えて貰おうと何も準備せず行ったのですが、「開業届を出したいです」と言ったら「書いてきてますか?」と、当然書いて完成されてる状態で持っていくのが当たり前みたいな感じで焦りましたw
「な、何もまだ・・・」と言ったら、開業届の用紙を渡されて「こちらに書いて提出して下さい」と言われましたよ。
ちょっと恥ずかしい思いをして帰って自分で書き、また提出しに行きましたw
上記に紹介してるサイトで開業届を印刷出来る国税庁のHPも貼ってあるので、書き方をそのままマネて、そちらから印刷して税務署に持っていけばすぐ済みますよ。
HPから印刷すれば同じものが2枚出てくると思いますので、1枚は税務署に提出する用で、もう1枚は税務署にハンコを押して貰って自分で持っておく控えになります。
あとはサイトでもあるように青色申告承認申請書も同時に出す必要がありますので、そちらも記入してから持って行って下さいね。
税務署に持って行くものは下記になります。
- 開業届(控えと合わせて2枚)
- 青色申告承認申請書(控えと合わせて2枚)
- 写真つきマイナンバーカード(なければ通知カード)
- 本人確認書類(通知カードの場合)
税務署での所要時間は1分程でしたw
もうちょっと個人事業主になる実感が欲しい所ですw
就労証明書を書いて提出するまでの流れ
開業届を税務署に出したら次は就労証明書です。
私の保育園は、行政に出す分と保育園に出す分、2枚の就労証明書が必要でした。
会社に勤務している時は人事に提出して書いてもらいましたが、今回は2枚とも自分で記入します。
まずは行政に提出する就労証明書です。
開業届を出して個人事業主になったので、裏面の自営業者の所に記入します。
就業時間も休憩時間も大体で、直近3カ月の勤務実績もこれからだったので空白でした。
そして所在地や電話番号に自分の住所を番号を書き、自分の名前とハンコを押して提出しました。
保育園への就労証明も同じように書きましたよ。

とっても簡単!
- 就労証明書(行政用)
- 就労証明書(保育園用)
- 開業届(控えのコピー)
- 異動届
- その他保育園から提出を求められているもの
最初は難しそうと思っていたけど、いざ手続きを始めてみると難しい事はひとつもなくあっさり終わりましたよw
行政から認定通知書が届きました
保育園に開業届等を提出してから2週間程で自宅に認定通知書が届きました。
保育園に提出した時に、「もし行政から認定されなかったらどうたらこうたら・・・」という話もあったので、収入ゼロで自宅でブログを仕事にしようとしているよく分からん女からの申請なんか認定されるんだろうかと思ったのですが、無事認定されましたw

簡単な感じでしたが、こうやって国に認定されると「しっかり仕事しなきゃ」と身が引き締まる感じがしますね。
そしてちゃんと保育時間も短時間じゃなくて標準時間になっており、私の保育園は18時30分までは延長保育になりません。
なるべく早く迎えに行こうとは思ってますが、保育短時間になったら毎日16時までにお迎えに行かないといけないのでキツいなと思ってたんですが、良かったです。

しかしこんな簡単に申請出来てしまって大丈夫か?
簡単で助かりましたが、自営の実態を調べる事もなくこんなに簡単に申請出来てしまうんじゃ、良からぬ事を考える人が出てきますよね。
「保育園は入ったもの勝ち」とか聞いた事ありますが、そう言われてしまうのも納得です。

私はそのような事を周りから思われないように、しっかり自宅で引きこもって仕事をして頑張って収入をアップさせようと思います!!!
まとめ
少し前まで個人事業主になるなんて考えもしてなかったし、そのような知識も全くなかった私ですが、ネットで少し調べれば簡単に個人事業主になれ、簡単に保育園の申請も出来ました。
申請されたものも、行政にちゃんと認定されて改めてちゃんとサボらず自分でしっかり働いて稼がないと!という気持ちになりましたね。
もし会社を辞めて個人事業主になろうかなという思いの方がいらっしゃったら、手続き自体はすごく簡単で保育園も辞めさせられる事はないので、少しでもこの記事が参考になれば嬉しいです!
コメント
[…] 開業届を提出して保育園継続可能?収入ゼロだけど個人事業主になった話 … […]
[…] […]
うにこままさん、はじめまして。
「主婦 開業届 保育園」と検索していてこちらのブログにたどり着きました。4月で会社を退職し、これからは誰かに雇われてやりたくない仕事をするのではなく、大好きな家にいながら自分のしたいことを仕事にしたい、そして子供の保育園も継続したい!と今まさに私がしたいことをされていたのでびっくりしました。ただ、私がうにこままさんと違うのはブログ自体が本当にど素人なことです。当然収入はしばらく見込めません。しかし書きたいことはあるので地道に続けながらクラウドワークスなども使って1年後には月に数万円稼げるようになりたいなと考えています。
うにこままさんに質問なのですがこちらの記事から2年近く経過していますが収入に変化はありましたか?また、ご主人の扶養には入られていますか?会社勤めの時よりもかなり収入が減るので主人の扶養に入ろうと思ってたのですが主人の会社の保険組合に問い合わせたところ開業届を出した時点で扶養には入れないとのことでした。しばらく無収入確定なのに保険料払うの厳しいなと感じていますが開業届を出さないと保育園継続できないし…この辺は保険組合によるみたいなのですがうにこままさんはどうされましたか?
長くなってしまいましたがぜひお返事いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。