
こんにちは、うにこままです!
最近娘うにこ2歳の習い事で、大阪市内の家の近くにモンテッソーリ教室が開かれていたので、通い始める事にしました。
私はモンテッソーリについては特に詳しくはなく、将棋棋士の藤井 聡太くんが習っていた教育法で話題になったいた時に聞いた事があるくらいでした。
始めは興味本位でモンテッソーリ教室の体験に行ったのですが、そこで初めて見る娘うにこの姿に感動!
うにこは赤ちゃん時代から2歳の今までずっと一人では遊ばない子で、親がずっと一緒に遊ばなくてはいけなかったですが、モンテッソーリ教室ではすごい集中力を発揮して一人で遊べるように!
今まで幼児教室に通った事があるのは2カ所ですが、10カ所弱の幼児教室に体験に行ったことがあります。
モンテッソーリ教室は、そのどこの幼児教室とも違う雰囲気、教育法の教室でした。
今回はそんなモンテッソーリ教室に通って感じた教室の雰囲気や内容、娘うにこの変化を詳しくお伝えしていこうと思います。

モンテッソーリ教室ってどんな感じ?
モンテッソーリ教室に通うとどんな効果があるの?
このような考えをお持ちの方は是非読んで頂けると参考になるかと思います 🙂
目次
モンテッソーリ教室の雰囲気や内容
教室の雰囲気
私の通っているモンテッソーリ教室は木の机や椅子、子供が遊ぶ教材を置いている棚も木で出来ていて自然を感じる落ち着いた雰囲気です。
これはイメージ画像ですが、よくある子供向けのおもちゃのようなカラフルなものがそんなにないので、学校の小さい版みたいな感じがします。
どこの幼児教室や子供が遊べる子育てプラザ等でもだいたいカラフルな部屋なので、最初はこんな落ち着いた部屋が幼児教室の部屋なのか~と少し違和感がありました。

大人の私としてはおしゃれな自然派カフェみたいな感じですごく落ち着いて好きなんですけどね!
そして子供が遊ぶ教材も棚に綺麗に整頓されていて、ものはいっぱいあるのにごちゃごちゃしてないなぁという感じです。
教室の授業内容
私の通っている教室の内容としましては下記になります。
①最初のあいさつ
②自分で自由に遊ぶ
③最後のあいさつ
「え、これだけ?」という感じになると思うのですが、これだけです。
よくある幼児教室のような、パズルをしたりプリントをしたり歌を歌ったり身体を動かしてみたりというプログラムに沿って行う授業内容ではありません。
モンテッソーリ教室は決められたプログラムに沿って行われる授業ではなく、自分で今日する事を決めて自由に遊んで自分で終わりも決める教室です。

なので普通の幼児教室のような教えてもらう授業ではなく、好きな事をしに遊びに行っている感覚です。
最初モンテッソーリ教室の体験をする前に内容を聞いた時は、正直「ただ遊ばせるだけだったら無料で色んなおもちゃで遊べる子育てプラザでいいんじゃないか・・・」と思っていました。
でも後述しますが、子育てプラザやお家のおもちゃで自由に遊ばせてる時と全然違うんです!
それが子育てプラザでいいんじゃないか・・・と思った私をモンテッソーリ教室に通う事にした理由です。
ではモンテッソーリ教室で娘うにこがどのような行動をとっていたか書いていきますね!
モンテッソーリ教室での子供の行動や変化
まずモンテッソーリ教室に行ったら先ほど述べましたように、最初にあいさつをしてから自由に遊びます。
木の棚に綺麗に整頓された教材から自分のやりたい事を選んでそれを机に持っていき、遊び始めます。
モンテッソーリ教室ではこれをお仕事と呼んでいるようですね。
うにこは家でもどこの遊ぶ場所でも自分のやりたい事は自分で見つけてくるので、ここまでは特に何の驚きもありませんでした。
しかしここから先が驚きの連続でした。
物凄い集中力を発揮する
モンテッソーリ教室の教具は巷で人気のあるようなカラフルで押すと楽しい音がなったりするおもちゃはあまりありません。
大人の私から見ればすごいシンプルな「実験道具ですか?」というような見た目のものも多かったです。
これは釘を金槌で刺す教材のようです。
これはコーヒー豆?のようなものを瓶に移す教材です。
あとは水を瓶に入れる教材だったり豆を器に入れる教材だったり・・・本当にシンプル。
私は最初「こんなんで楽しいかな?」と思ったのですが、うにこはこんなシンプルな教具をずっとやってました。
うにこは最初に書いたように赤ちゃんの頃から一人で遊ぶ事がなく、親が一緒に遊ばないと一人で集中して遊ぶなんて事は一切ありませんでした。
しかし例えば水を瓶に入れて、それを別の瓶に移し替えるといった極めて単純な作業(じょうご等の小物はついていました)を何十分も一人でずっとやっていたんです!
最初は先生にやり方を聞いてましたが、それからは私と先生が何を話そうが周りで他の子が何をしようが、水を移す作業だけを言い方が悪いですが狂ったようにやっていました。

こんなに集中してる姿は見た事ない・・・
今まではおもちゃがいっぱいある所に遊びに行っても、私と一緒に遊ぼうとしたり、次々色々なおもちゃで遊んでいました。
何十分も一人で集中して遊んでる姿を見てびっくりして感動しました。
モンテッソーリの教具が良いって事なんでしょうね。
そしてそれをサポートする先生も。
初めて体験に行った時も、初めての場所は私が少しでも離れるとギャン泣きなのですが、パスタのペンネのようなものを器に移す作業を一緒にやり始めました。
そしたらすごい集中しだして、初めての場所なのに私が離れても一人で遊んでいました。
モンテッソーリ教室の先生のお話では、この集中する事を幼児のうちにいっぱいさせてあげると良いようです。
そして年齢によって集中する対象となるものが変わっていくので、その対象を見極めて合った教具を用意してあげる事が良いようです。

今は何かを移す作業がやりたい対象なのかな?
自分でちゃんとお片付けをする
モンテッソーリ教室では自分で遊ぶ教材を決めて机に持っていき、遊び終わったら必ず自分でお片付けをしてから次の教具で遊ぶように促しているようです。
うにこにはお家で自分でお片付けをするように毎日私やパパが言っています。

でもお片付けをしてねって言って、自分からする事なんてまぁありません!
しかしモンテッソーリ教室で初めて教材で遊んで、次の教具で遊びたくて取ろうとした時に、先生から「元の位置にお片付けしてから次ので遊ぼうね」と1回言われただけでそこから毎回自分でお片付けをするようになりました。
本当にびっくりしました。
家ではまっっったく自分からしないのに!

なんで?外面がいいから?先生に言われたから?私が言うからダメなのか?
最初はなんでなのか分からないので、そのような事を考えてました(笑)
今度ちゃんと先生に自分でお片付けが出来るようになる秘訣を聞こうと思うのですが、自分なりにこういう事なのかな?と最近思う事があります。
モンテッソーリ教室ではひとつの教具がこのようにひとつのトレーに乗せられています。
だから片付ける時にトレーだけ持って運べばいいから片付けやすい。
そして必ずひとつのトレーを片付けてから次のトレーを出すので、片付けるのはいつもひとつ。
家ではありとあらゆるおもちゃをリビングに次から次へと出して、寝る前に一気に片付けるようにしてます。
そうすると「片付けるよ!」って言っても何かいつもウロウロしてるんでよね。
もしかして、いっぱい片付けるものがありすぎて、「どれを・どれから・どこに片付ければいいのか?」いっぺんに考えなくちゃいけないから2歳のうにこには分からなくなってしまってたのかなと思っています。
あと、モンテッソーリ教室は自分で遊ぶ教具を決めて終わりも自分で決めるため、自分の中で区切りがついていて片付けに率先出来るのかなぁとも思っています。
いつも片付けは私の号令で始めるので、全然片付け始めません・・・

忙しい時はなかなか満足するまで遊ばしてあげれないけど、そういう時間も必要ですよね。
モンテッソーリ教室に通い始めて家での変化
このような感じで、モンテッソーリ教室ではいつもと全く違う娘うにこの姿を見る事が出来て驚きの連続でした。
教室に通っていればそのうち家でも一人で遊べるようになったり片付けするようになったり・・・!?と思っていましたが、家での変化といえば・・・
全くありませんでした。(笑)
もちろん教室で凄い集中してお仕事をして、帰りは凄い楽しそうに清々しい顔をしているので、脳的に?いい影響はあるんだろうなと感じます!
ただ脳の成長以外に私の求めていた1人で遊んだりお片付けをしたりというのは、私の通っている教室は今は月に1回しかない為、それだけじゃ難しいか~とも思ったいたのですが、最近はちょっと考え方が変わりました。
モンテッソーリ教室では出来て家では出来てないのって、最初私が思ったような外面がいいからとか、ママだからとか教室に通う回数が少ないとかそういう事ではなくて、きっと出来る環境があるかないかの違いなのかなと思うようになりました。
出来る環境さえあれば、きっとうにこは1回教えれば出来るんだろうな~と・・・
出来ないのはそういう環境を整えてあげれていない私の責任ですね。
家でも私がモンテッソーリの事をもっとよく知って、少しずつモンテッソーリを取り入れていけたら、もっともっといい変化があるんだろうなと思います。

ゆるくおうちモンテというのも始めようかなと思います。
まとめ
モンテッソーリ教室に通っている体験談はいかがでしたでしょうか?
教室に通うまではモンテッソーリという名前しか知らなった私ですが、通ってみて今までの幼児教室とは違う新しい発見が出来て本当に良かったと思っています。
モンテッソーリに興味のある方の参考になれば嬉しいです 🙂
コメント
[…] モンテッソーリ教育の教具が凄い!教室に通い始めて感じた変化の体験談 … […]