
こんんにちは、うにこままです!
少し前にコロナでおうち時間が増えた際、いい機会だから通信教材を色々試してみようと思い、お値段がお手頃な家庭学習教材【幼児ポピー】 を無料でお試ししてみました!
うにこは今2歳6か月になるので、2・3歳用のポピっこももちゃんコースです。
今回はそんな幼児ポピーをお試しして感じた事を詳しく書いていこうと思います。

- おうちで楽しく学べる教材ないかな?
- 色々通信教材があるけどポピーってどうなんだろ?
- まずは低価格のものから試してみたいな・・・
このような思いをお持ちの方は少しでも参考になると思うので、是非読んで頂けると嬉しいです。
うにこは現在家庭用学習教材として【こどもちゃれんじ】 をしていますので、こどもちゃれんじをしているからこそ感じる比較もしていきたいと思います!
目次
家庭学習教材幼児ポピーとは?
幼児ポピーは楽しくてシンプルな教材で、2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、子供の成長にあわせた小学校の入学準備が出来る教材です。
幼児の子育てサポート月刊ポピーが45年以上前に出来、現在の幼児ポピーは長年の家庭学習教材のノウハウに加えて最新の脳科学が反映されており、一流のイラストレーターを起用した誌面になっています。
「出来るようになること」より「好きになること」を大切にしているようで、教材は「遊びを通した学び」で楽しく成長できるように作られてます。
そしてポピーでは親に対してのサポートもあり、子育てや学習の悩みに対して教職経験豊富な元小学校の先生が、電話やお手紙でサポートしてくれるサービスもあるようです。
お試ししてみて「ここが良い!」と思った所
ではさっそく私が試してみて幼児ポピーのここが良いなと思った所をピックアップしていきます。
現在はこどもちゃれんじもしていますので、そちらと比較しての感想も書いていきますね!
お値段が良心的
ポピーは2・3歳は幼児のポピっこももちゃんコースになり、月980円(税込)です。
入会金や送料等、他のお金は一切かかりません。

こどもちゃれんじの半額以下はとても魅力的!
安くても内容がペラペラでは意味がありませんが、幼児ポピーは毎月教材の本(35ページ)とミニ絵本と親向け情報誌がついてきてこのお値段です。
無駄なおもちゃは一切ついてこない
上記でご紹介した通り、毎月届くのは教材の本とミニ絵本と親向け情報誌のみです。
こどもちゃんれんじのように毎月おもちゃが届く事はありません。
とてもシンプルで、その分費用が抑えられている教材になります。

こどもちゃれんじのおもちゃは毎月楽しく遊んでいてとても良いのですが、やっぱりどんどん増えていって収納に困るんですよね・・・
内容はとてもバランスがとれている
幼児ポピーはとてもシンプルな教材ですが、とてもバランスがとれているなぁと感じました。
2・3歳のももちゃんコースで学べるのは、主に下記になります。
こころ
あいさつやふれあい遊び、お外で遊ぼう等。
幼児ポピーのキャラクターのももちゃん達を通してこころを育んでいきます。
あたま
大小の区別や見つけ遊び、お絵かきや色の区別、長い短い等を学んでいきます。
こちらはお試し教材のめいろです。
この道を指でなぞる事で脳のトレーニングに繋がるようです。
そしてこちらはお試し教材のお絵かきです。
こどもちゃれんじにはお絵かきの要素はなかったので、お絵かきも出来るのはいいなと思いました!

こどもちゃれんじプラスに入会するとお絵かき要素もあるのですが、私は色々あって辞めたんですよね。
からだ
トイレトレーニング等の生活習慣や、運動遊びを学んでいきます。
お試し教材の運動遊びはこんな感じでした。
運動遊びもこどもちゃれんじにはなかったから、おうちでも出来る運動を教えてもらえるのはありがたいなぁと思いました!
お外に行けない時とか、何して遊ぼうか迷った時にとても助かると思います。

幼児の時は身体を動かす事も知育に繋がると言われていますからね!
このように内容がひとつひとつ少な目にはなるのでしょうけど、学びたい事をとてもバランス良く取り入れているなという印象が強かったです。
程よく網羅されていてとても安心感があります。
ここはちょっとな・・・と思った所
良かった所も多々あったのですが、ここはちょっと・・・と思った所もあったので素直に書いていきたいと思います。
音声付きがめんどくさい
幼児ポピーはこどもちゃれんじのようにDVDはついて来ず、教材のみになります。
なので教材のみでもDVDの良い所を取り入れているんだと思いますが、例えばこのような本に載っている動物の鳴き声をスマホで聞けたりします。
スマホで本に載っているQRコードを読み取れば聞けるのですが、いちいちめんどくさいんですよね・・・
子供にもう1回!もう1回!とか言われるのも想像できていちいち聞かす気になれません。
DVDなら本物の映像も流れて声も聞けて、親も1回流しとけばいいので楽なんですが、まあ音声付は補助的なサービスと捉えたら良さそうです。

スマホで聞かす事が億劫でない方は良いサービスですね!
常に親と一緒にやらなければいけない
幼児ポピーは親と一緒に取り組む教材になります。
幼児教材のほとんどはそうだと思いますが、こどもちゃれんじは教材の本以外にDVDやおもちゃがついてくるので、一人で遊んでいてほしい時にとても助かります。
一緒に取り組むといっても量はそんなに多くないのでそこまで時間はとりませんが、親に多少なりとも余裕がないと教材が無駄になるなぁと思います。
幼児の内容のレベルは普通
お試し教材を試してみる限り、内容のレベルはそんな高くないなと感じました。
うにこは幼児教室にも通っている為、余計そう感じるのかもしれませんが、例えば2・3歳で学ぶ「大小の区別や見つけ遊び、色の区別、長い短い」は2歳6か月の今すでに理解しています。
3・4歳向けの「ポピっこきいどり」に先取りも出来るようなので、ももちゃんコースが簡単すぎればそのようなやり方もおすすめですね!
きいどりは運筆に工作に数の学習等、一気に知育要素が高まっている感じです!
幼児ポピーを試してみた結果
幼児ポピーを試してみて、とてもバランスがとれていてお安いし、良い教材だなと思ったのですが・・・
今の所は入会は見送る方向です。
私はこどもちゃれんじも入会しているので、こどもちゃれんじで生活習慣や知育はカバー出来ている。
こどもちゃれんじにないお絵かき等の運筆や運動遊びはとても良いと思いますが、うにこは市販で売っているドリルをするのが大好きで、しょっちゅう新しいドリルを購入して取り組んでいるのです。
そして絵本も定期的に図書館に行くのが恒例になっていますし・・・
私は今の生活にプラスで申し込む程ではないかな・・・と思いました。
しかし私の場合は入会は見送りましたが、ポピーが合う!と思う方もいるのでご紹介致します!
幼児ポピーをおすすめ出来る人
- 初めての家庭用教材探している方
- おもちゃはいらず教材だけでいい方
- がっつり学習!ではなく楽しく気楽に取り組みたい方
- バランスの良い学習教材を探している方
- そこまで高いレベルを求めていない方
- 少ない時間でも一緒に取り組んであげられる方
こうして挙げてみると、結構幅広い方におすすめ出来る教材だという事が分かりますね!
私は家庭用もそうですが、幼児教室も色々試しているから「これだ!」というものがなかったですが、特に初めての家庭用幼児教材を探している方には、料金も安くて内容もバランスがとれていて気軽に始められるのでとてもおすすめだなと思います!
お試しは無料で取り寄せられるので、まずはお試しから初めてみるのがおすすめです 🙂
まとめ
今回の幼児ポピーお試しは入会しなかった私ですが、ポピーは長年の実績もあってか内容的にはとても良いものだと思いました。
家庭用幼児教材を始めてみようと思っている方には是非おすすめしたいです。
私はももちゃんコースは入会しなくてもいいと思いましたが、きいろどりコースは知育にすごく良くて楽しそうなので、また3歳になれば入会を検討するかもしれません!
この記事が家庭用教材を調べている方の少しでもお役にたてれば幸いです 🙂
コメント