
こんにちは、うにこままです!
こどもちゃれんじが気になっているけど、始めてみて後悔したくないし、本当に必要かな?と思っていませんか?

大切な子供の教育ですから迷いますよね!
私自身こどもちゃれんじ受講歴3年で、気に入って続けております。
ただ少なからず不満点もあるので、経験者の目線で色々ぶっちゃけたいと思います。
こどもちゃれんじで後悔しない為に、こどもちゃれんじで後悔した口コミ&体験談・必要ない人の特徴をまとめました。
逆におすすめ出来る人も書いてますので、こどもちゃれんじが気になっている人は是非読んでいって下さいね!
✅この記事で分かる事
- こどもちゃれんじで後悔した人の口コミ&体験談
- こどもちゃれんじが必要ない人の特徴
- こどもちゃれんじがおすすめな人
目次
こどもちゃれんじで後悔した人の口コミ&体験談
こどもちゃれんじを始めて後悔した人の口コミを集めました。
- おもちゃや本が多くて邪魔になる
- 代用がきくおもちゃも多い
- 成長が早い子は物足りない事もある
- 全体的に教材が物足りない
- 親が付き添わないといけない
- おもちゃが少ない時がある
- 勧誘やDMがうっとおしい
だいたいこのような感じが多かったです。

ちょっと私も共感できる部分もあるな・・・
では口コミの内容を、私の体験談も交えながら詳しく見ていきましょう!
おもちゃや本が多くて邪魔
こどもちゃれんじは毎月、絵本・映像教材のDVD・おもちゃ・冊子などの教材がセットで届きます。
例えばこれは3・4歳ほっぷコース12月号の付録です。
この感じが毎月届くので、確実に物が増えていくことは避けれません。
こどもちゃれんじイングリッシュのおもちゃ類隠してあったのを移動したんだけどそのまま捨てよかな。片隅には覚えているだろうけど遊んでないし邪魔だし。
大きな家…というか収納のある家の子じゃないと受講したらあかん。あかん。邪魔すぎる~😭— えびの®🍤 (@dancing_babies) May 11, 2021
こどもちゃれんじ辞めようかな〜。
高い気がするし毎月増えるおもちゃは邪魔だしすぐ飽きるし全然実用性無い。
だったら自分で知育玩具や子供が欲しがるおもちゃを与えた方が良い気がするし。
ただ分けてくるおもちゃで揃ってないのがあるから7月号が来てから退会するか今すぐ退会するかどうしよう🤔💭— 🦎おなかちん🦎 (@Mnkctamutarou) April 15, 2018
こどもちゃれんじ辞めてポピーにしようかな。やっぱりおもちゃが増えすぎちゃって。でもポピー、物足りないかなぁ🤔先取りしたいとかもないし。うーん。
— とみる@2y3mゆるおうち英語ときどきマイホーム計画 (@4bfBaSygihVF2Fz) January 21, 2021
おもちゃや本が増えてきて邪魔で、辞めようかと思っている口コミも結構見かけます。
ちなみにこちらは2・3歳ぽけっとコースの年間ラインナップ。
確かにおもちゃは多いですが、毎月必ずかさ張るおもちゃが届くわけではなく、収納しやすいおもちゃや、あまりおもちゃがない月もあります。

我が家は3年受講してますが、まだそこまでこどもちゃれんじに家を侵略されてる感はないですw
意外にも3年受講していて、かさ張るおもちゃはこれくらい。
色んな形のブロック、マトリョーシカのようなキャラクター、キッチン太鼓セット、ハテナくんという万能機械。
他は結構薄型のおもちゃも多く、収納しやすいです。
我が家のおもちゃ棚は2つあり、そこにこどもちゃれんじのおもちゃも収納してます。
実際にどのくらいスペースをとっているかといるかというと、こんな感じ。
赤丸のものがこどもちゃれんじのおもちゃです。
こうして見ると、他のおもちゃの存在感の方がかなり大きくて(シルバニアとかw)、こどもちゃれんじ3年分はそこまで邪魔になってないです。

私は絵本の方が邪魔かな・・・
絵本は毎月届くので3年間受講していたら36冊あるのですが、絵本棚には他の絵本も置きたいし、昔の絵本はそんなに見ないしで・・・
このような読まなくなったA4ぐらいの絵本の束が結構邪魔です。

読まないと思ったら急に引っ張りだしてきて読むから、捨てるのもな~って感じです。
こどもちゃれんじじゃなくても代用がきく
こどもちゃれんじには毎月知育に良いおもちゃが届きますが、別にこともちゃれんじだけにしかない特別凝ったものはあまりありません。
なので、こどもちゃれんじにはでなくても、代用すればいいという口コミもあります。
こどもちゃれんじに入会する予定はないけど、これ気になるのよね🤔
たまたま絵本に出てくるsassyのおもちゃ(画像2枚目)の話になって、実物見たときに後ろが鏡になっていると知ったのよね。
これで代用できないかな🤔まず鏡を持って大人しくするのかは謎だが。
まだ早いか🤔#わさびの育児メモ pic.twitter.com/MwEQXYMcji— わさび( ‘3’)521 タメ口🙆♀️ (@wasabi9292) June 1, 2020
今月のめばえ。
こどもちゃれんじ退会したので、
知育系として代わりこちらで代用中。
しかし、作成時間かかったし大変だった(^^;ドキンちゃん達は、
自宅にあるブロックラボ。
早速幼稚園帰りの娘が
食いついてる(^-^) pic.twitter.com/fs4LgqzF8o— みっちゃん (@mittyan__) July 1, 2019
こどもちゃれんじ、こういう紙の付録?が多いので良くなくなる😭娘がふっと思い出してまたやりたいって言ったときに部品がないと困るので(だいたい手作りで代用できそうだけど)ジップロックに入れて保管。
貧乏くさい感じするけどいいのさ😂 pic.twitter.com/hnCUg5TL1t— 海 (@0eee223) January 27, 2021
先ほども少しご紹介しましたが、こどもちゃれんじのおもちゃの一例です。
ブロックやひらがなパソコンは色々なメーカーから出ていますよね。
人形のようなものはハテナくんといって、アンパンマンのことばずかんと同じような物です。
ドーナツやお医者さん等は、もはや100均で代用可能。

もちろん100均よりクオリティーは高いですよ!
口コミであったような紙のおもちゃだけの時もあります。
まぁ頑張れば作れますね。(作らないけどw)
このように知育おもちゃに関して、こどもちゃれんじじゃなきゃ・・・という事はあまりないと思います。
ただこどもちゃれんじはDVDもついてくるのですが、その中ではしまじろうや他のキャラが付録のおもちゃを使って遊んでいるのが流れます。
DVDを見たら娘は嬉しそうに同じおもちゃを出してきて、同じようにして遊んでおり、それが知育に繋がる感じです。
DVDと連動しているからこそ、こどもちゃれんじのおもちゃの価値が高まる感じですね。

知育にいいおもちゃを与えても、遊ばなかったら意味ないですもんね。
こどもちゃれんじは無料で体験教材がお試し出来るので、どんな感じか見てみる事が出来ますよ。
こどもちゃれんじ公式サイトのメニューから無料体験教材・資料請求を選ぶと申し込めます。
成長が早い子は物足りない
こどもちゃれんじは9月生まれの子供を基準に作られていると言われています。
なので4,5月生まれや成長が基準より早かったりすると、こどもちゃれんじの内容が物足りないかもしれません。
こどもちゃれんじのDM漫画で「すごーい、この教材でこんなお話が出来るようになったんだ!」みたいな表現があるけど、この漫画の子よりうちの子の方がよっぽど成長早いからなんの魅力も感じない……色の違いとかもだいたいわかるし……
— 守川ちな(息子4歳) (@Morikawachina2) November 13, 2018
こどもちゃれんじ解約する為に電話したら、
お子様が年少の教材が簡単過ぎて物足りないならステップアップして上の学年の教材を一ヶ月試してみては?と、提案されて
上の学年のを頼むことにした。8月号のパソコンからしまじろうの声で「カルタカードは11月号に届くよ!」って、アナウンスされるの
— カコマツ@すくパラで漫画連載中🦩 (@kaco_matsu) July 31, 2020

我が家の娘は11月生まれで成長も早くは無かったので、こどもちゃれんじの内容が遅いや早いと感じたことはありませんでした。
もし成長が早い為物足りないなと感じることがあれば、口コミでもあるようにこどもちゃれんじでは先取り受講する事が可能です。
先取についてこどもちゃれんじ自動Q&Aで質問しましたら、下記のように返答が返ってきました。

年齢とは違うコースもご受講いただけます。
ただし、<こどもちゃれんじ>の教材は、その年齢におけるお子さまの心身の発達に適したカリキュラムになっていますので、まずは該当する年齢のコースから始められることをお勧めします。
年齢が違う講座のご受講を希望される場合は、お手数ですが、お電話にてご連絡ください。
まずは年齢に当てはまる通常のコースから試してみて、先取りした方がいいかなと思ったら、電話で問い合わせるのがいいようですね!
全体的に教材が物足りない
上記のような成長が早いから通常のコースでは物足りないというよりも、こどもちゃれんじの教材レベルや量が物足りないという口コミもあります。
こどもちゃれんじの通常コースのワークは、知育垢の皆さん的にはかなり物足りないので、ワークをさせたいなら思考力特化コースへ、だけど、でもまあ、こどもちゃれんじの良さは、毎日コツコツを楽しく習慣付けるのは目標、というところかな。
— 黒猫@2021小受終了 (@cororon777) December 11, 2020
長男に「こどもちゃれんじ」を取っていて、更新時期が来た。ワーク好きな長男なので親から見て量的に物足りない感じはあるけど、だからってワークをただ増やせば良いのか分からず去年は「知育プラスコース」をスルーした記憶がある。
今年から「サイエンスプラスコース」が始まるらしい。さらに悩む。— Izmi (@Izumi72) January 30, 2018
息子は #こどもちゃれんじ を1日でやってしまうスタイル😂
こどもちゃれんじのワークは
内容少ない!
物足りない!って思われるかもしれないけど…
フルタイムワーママにはちょうどいい量❤️#ワーママ にこそ勧めたい!#しまじろう pic.twitter.com/n3icgntnH8— やべぇまる🐨やばい人生から普通の人生に移行中 (@mora_toshinosa) September 1, 2019
こどもちゃれんじ3,4歳のほっぷコース12月ワークはこのような感じになってます。
図形の問題として影の形に合うようにシールを貼ったり・・・
数字の問題として書いてある数字のシールを貼っていったり・・・
運筆の練習として迷路をなぞっていったり・・・
このような1冊16ページ程あるワークドリルが、1か月に2冊程届きます。
娘はドリルがわりかし好きなので、2冊のドリルは1日でやり終えます。

他におもちゃや絵本やDVDも届くけどワークドリルは一瞬で終わるから、その点は物足りないよね。
ワークドリルの内容は、娘は幼児教室に通っているせいもあるのか問題が難しいと感じた事はありません。
ちなみに娘が通っている幼児教室のドリルはこちら。
一番左はパズルを形に合わせて貼っていく、左から2番目は区切りの線がないので自分で考えてパズルを合わせていく、あとは計算の問題です。
同じ月齢の問題ですが、こどもちゃれんじと比べるとレベルの差は歴然。

もちろんこの幼児教室のドリルは難しい方なんだとは思いますが、娘は何とかこの問題を解いています。
知育に凝っているママや、お受験を考えていたりする家庭にはこどもちゃれんじのレベルは物足りないし、量も少ないです。
こどもちゃれんじはワークドリル以外にも生活習慣を教えてくれる絵本やDVDや、おもちゃもついてくるので、全体的に満遍なく教材が用意されている感じです。
ただ口コミにもあるように、4,5歳のすてっぷコースからはワークドリルに特化した思考力特化コースがあります。
さらにこどもちゃれんじプラスという教材を増やせるコースもあるので、その辺りを組み合わせると物足りなさは多少マシにはなります。
無料で教材を体験出来るので、ますはどんなものか見てみる事が出来るので試してみる事が出来ますよ。
こどもちゃれんじ公式サイトのメニューから無料体験教材・資料請求を選ぶと申し込めます。
親が付き添わないといけない
こどもちゃれんじは子供が小さいうちは親が付き添わないと、なかなか全てを一人でこなすことは出来ません。
3年間続けたこどもちゃれんじ退会した!
理由は3つ!
①一緒にやってあげる時間がない
②教材が増えて置くとこない
③グズラがあんまり興味ない
電話繋がるまで15分かかり、「せめて4月までやってみては?」と4月号の魅力を説明されたけどなんとか断れた😌💨— K U R I®5y♂&2y♂ (@kuriater) February 3, 2021
郵便ポストにこどもちゃれんじが届いてるのってテロじゃない?
この時間に帰ってきて付録作って!作って!言われて遊びに付き合わされて夕飯の準備全然進まないんだが…😇— tsuka。💉💉済 (@tsuka28137752) April 25, 2019
口コミにあるように、うちもこどもちゃれんじを受け取るのはだいたい平日の仕事終わり、子供を保育園に迎えに行った帰りにポストを開けると・・・なので、その日は大変です。
娘は4歳ですが、まだまだ自分で付録を開けて遊び方を理解するなんて事は出来ません。
絵本も自分じゃ読めないし、ドリルも勝手に適当にやっても意味ないので、やはり子供が小さいうちは親が付き添う時間を確保するのが必要になってきます。

うちも忙しい時はDVDとおもちゃだけ開けて、あとは放置・・・なんて時があったりします。
ただ上記でもご紹介したように量自体は多くないので、休みの日等に少し一緒にやってあげるとちょうど良かったりします。
忙しい時はDVDを見ていて貰ったり出来るので、逆に忙しい時に助かる存在になったりもしますよ!
おもちゃが少ない時がある
悲しいかな、収納する側としては助かるかな、こどもちゃれんじのおもちゃは毎月豪華という訳ではありません。
こどもちゃれんじ来た。今月号はおもちゃ付いてて楽しいので食いつきいいなぁー。先月号はしょぼかったからなぁー。来月はしょぼそう>_<4月からは退会しよっかね。 pic.twitter.com/9HKFPUkXtD
— 肉球@299 (@nikukyucom) January 26, 2016
今月のこどもちゃれんじの付録の水でお絵描きセット、体験版DMのほうが豪華では?と思うほどのしょぼさやった。
— まいちゃん (@sakamotoko) February 27, 2013
こどもちゃれんじ、クリスマスが豪華だったけど、1月号がしょぼすぎてビックリしてる。
— リオン (@rion28) December 26, 2019
おもちゃが多くて邪魔のお話の際ご紹介したように、このようなかさ張る(豪華な)おもちゃが届く時もあれば・・・
このような月も・・・
鉛筆・・・と、鉛筆入れ??だけ。

この時は娘が「あれ?おもちゃは?」って言っているのを見て、何とも言えないものがあったなw
だいたいおもちゃが豪華な次の月はしょぼいですw
DVDや絵本やワークドリルは毎月一定の量なので、おもちゃだけ毎月波がある感じですね。
先にどんなおもちゃが来るか年間ラインナップを見て、月額の料金が割に合っているか考えるのもいいかもしれません。
こどもちゃれんじ公式サイトのメニューから子供の当てはまる生まれ年を選択すると、今後どのような教材やおもちゃが届くか見れるようになってますよ。
勧誘やDMがうっとおしい
こどもちゃれんじの運営会社ベネッセは勧誘が多いというのがあります。
しつこく届く「こどもちゃれんじ」のDMに夫が激怒して電話で断ったんだけど、今度は幼稚園経由で新一年生向けの進研ゼミの勧誘DVDが来た。クソッタレ、ベ〇ッセの野郎、倒しても倒してもキリがねぇ!ここは俺が食い止める!娘を連れて逃げてくれ、早く!
— ミレービスケット/むせるママーネン (@harper2310) December 11, 2019
新年度でベネッセが荒ぶるのは仕方ないけど、さすがにこどもちゃれんじの勧誘DMが1日に2種類届いたのは笑った。
— PKA (@PKAnzug) April 7, 2020
午前中にこどもちゃれんじから電話かかってきて、4月からの講座どうですか〜?みたいな内容でした。
営業の電話は以前働いていた会社の癖で断る癖が身についていて
「体験版DVDを見せて、人形(しまじろう)が前で歌ってくれても興味ないんです」
て言ったら
「あー、、😅そうですかぁ」
終了😂
— なおこ@そろそろ5桁目指す主婦 (@zPRl5NaGDYyycHK) February 25, 2020
我が家はこどもちゃれんじイングリッシュは受講していないので、イングリッシュのDMが結構来ますね。
あとは電話も時々来ますが、フリーダイヤルからの電話は取らないようにしてるのであまり気にしてませんw

しかし興味ない時に電話をとってしまって断るのも面倒くさいですよね~
そんな口コミがまあまあ多いのもあり、ベネッセではこのようなDMや営業電話を止める方法が案内されています。
ネットor電話から手続き出来るようですので、勧誘が嫌いな方には嬉しいですね。
詳しい内容はベネッセお客様本部 弊社からの営業の止め方へ。
こどもちゃれんじが必要ない人の特徴
こどもちゃれんじを始めて後悔した人の口コミ&私の体験談をご紹介しました。
その点を踏まえてこどもちゃれんじが必要ない人の特徴はこのような感じの方です。
- おもちゃや本が少しでも多くなるのが嫌
- こどもちゃれんじのおもちゃじゃなくても自分で作ったり買ったりしたい
- 子供がお受験する予定orレベルの高い教材を与えたい
- 親が付き添う時間が全くない
- 年間ラインナップのおもちゃに対して月謝が割に合わないと感じる
- 勧誘やDMが嫌いだし止める手続きも面倒くさい

このような方は下記のような教材がおすすめですよ!
おもちゃが多くなるのが嫌だったり、月謝が高いと感じるなら、おもちゃが一切ついてこなくて月謝が激安の通信教育【幼児ポピー】 がおすすめ。
私も体験した事がありますが、バランスの良い教材だなと感じました。
内容を書いてますので「幼児ポピーの口コミ!ももちゃんはシンプルでバランスのとれた幼児教材だった!」を見てみて下さいね。
レベルの高い教材を求めているなら、幼児教室に通うのもおすすめです。
家でだとドリルやってないけど疲れてるしいいか・・・となりがちですが、教室に通ってしまえば嫌でも時間をとってお勉強する事になります。
先生がしっかり見てくれますし、親も一緒に参加できる教室だと親も教え方の参考になるし、お友達がどのぐらいのレベルなのかも分かりやすい。
私は赤ちゃんの頃から親子教室ベビーパークに通っていました。
IQを高めてくれる授業になっているので、頭を良くさせたい!と思うママにはとてもおすすめ出来ます。
内容を詳しく書いてるので「実際に1年通ったベビーパークの口コミ!料金や感じた効果は?初めての子育てにおすすめ!」を読んでみて下さいね。
こどもちゃれんじがおすすな人
こどもちゃれんじで後悔した、必要ない人の特徴を書いてきましたが、逆にこどもちゃれんじがおすすめな人も紹介していきますね。
- 多少おもちゃや本が増えても収納を工夫できる
- おもちゃや絵本を選んだり買いに行くより月齢に合ったものが届くのが助かる
- レベルの高い教材は特に求めない
- 月齢に合った教材でのんびり楽しく出来ればいい
- 親が付き添える時間を多少作れる
- おもちゃが少ない時があっても豪華な時もあると我慢できる
- 勧誘やDMは気にしないor止める設定をすればいいと思える
こどもちゃれんじって知育の面や生活習慣や社会のルール等、あらゆる面を教えてくれている教材なので、上記の項目に当てはまるならすごくおすすめ出来る教材です。
実際私は上記でご紹介した後悔した口コミに共感できる部分はあるものの、気に入って3年間続けています。
私がこどもちゃれんじを続けていて良かったな~と思う所もご紹介しますね。
しまじろうが大好きになった
もうほんとしまじろう大好きだし、その他お友達のキャラクター達も大好き。
月に一度のこどもちゃれんじが届いた時はいつもとっても嬉しそうで、私も見ていて嬉しくなります。
ポストから取り出したこどもちゃれんじに熱い抱擁↓
こどもちゃれんじの絵本やワークドリルやおもちゃは絶対取り組みますし、付録でついてくるしまじろうや妹のはなちゃんのぬいぐるみも可愛がってます。
しまじろうのアニメも大好きだし、コンサートもやっているので楽しみも増えます。

こうやって好きなものがあるって良い事だよなと思ってます。
絵本や文字や数字への興味を持てるようになった
我が家は時々図書館に行き、絵本は定期的に読むようにしてました。
ただ3歳頃から遊ぶ方が楽しくなったのか、自分からは進んで絵本は読まないように・・・
でもそんな中でも「読んで」と持ってくる本はこどもちゃれんじ率がとても高いです。

1,2歳向けのこどもちゃれんじの絵本でも読みたがるので、やっぱりしまじろう効果があるのかなと思います。
そして数字やひらがなは、私が教えるまでもなく自然に習得していっています。
ひらがなパソコンと、本をタッチするとお話してくれるハテナくん。
この2つは娘が自分だけで遊べて、しかも勝手にひらがなや数字を覚えていってくれているので、私としてはとても助かってます。
絵本等で分からないひらがなが出てくるとひらがなパソコンで調べる娘は、英語辞典や国語辞典で調べる学生かのよう。

こんなに興味を持って調べているなんて・・・何か感動しましたw
DVDやアプリで親の手が少し離れる
こどもちゃれんじは毎月知育や生活習慣等の内容が詰まったDVDが送られてきます。
このDVDはいつも晩御飯を作っている時に見てもらっているので、とても助かってます。

YouTubeやアニメを見ているより知育になって良いですからね。
DVDの内容はYouTubeで少しだけ見る事が出来るので、どんな内容か参考になりますよ。
あとはこどもちゃれんじの体験に申し込むとDVDも付いてきますので、そちらでどんな感じか見てみるのもおすすめです。
こどもちゃれんじ公式サイトのメニューから無料体験教材・資料請求を選ぶと申し込めますよ。
あと最近ではこどもちゃれんじ会員は、追加受講費無料でアプリでの教材も受講することが出来ます。
我が家はタブレットを持ってないのでまだやった事はありませんが、追加受講費無料でとてもコンテンツが豊富と口コミ評価が高いです。
これが目当てでこどもちゃれんじを受講する人が増えているのでは?という程。

今月タブレットを購入したので、アプリもダウンロードしてやってみます!
アプリでお勉強してくれてると、さらに知育に良いし、ドリルみたいに親が付き添わなくても進められそうだしとても助かりますね!
まだまだ私がこどもちゃれんじを続けていて良かったなと思う所があるのですが、書くととてつもなく長くなるので詳しくは別記事をご覧下さいw
娘が1,2歳の時に書いた口コミになります。
「こどもちゃれんじがおすすめな人は?効果や費用も詳細口コミします!」
まとめ
こどもちゃれんじを始めて後悔した人の口コミ&体験談、必要ない人の特徴をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
こどもちゃれんじが合わない人は別のおすすめ教育もご紹介してますので、そちらも参考にしてみて下さいね。
我が家はこどもちゃれんじが程よく合ってますし、足りない所は別で幼児教室に通ってカバーしています。
こどもちゃれんじは無料体験できるので、どんな感じかまずは体験して試してみて下さいね。
コメント