こんにちはうにこままです!
子供の習い事でいつも人気なスイミングですが、なんと4か月ぐらいからでも通えるベビースイミングを行っている教室もあったりします。
うにこは6か月頃から1年間程ベビースイミングに通っており、通って良かったなと思っていますが、ここは注意した方がいい!という事もあるので、そこで感じたリアルな感想を書いて行きたいと思います!

- ベビースイミングってどんな効果があるの?
- 実際通ってみてどうだった?
- 赤ちゃんにおすすめな習い事はないかな?
このような疑問をお持ちの方は是非読んでみて下さいね。
目次
赤ちゃんにおすすめの習い事ベビースイミングの効果とは?
ベビースイミングはだいたい赤ちゃんが4か月か6か月くらいから入れる施設が多く、私はオアシスのベビースイミングに通っていました。
過去記事「オアシスベビースイミングの雰囲気や料金は?実際に通っていたリアルな感想」
赤ちゃんと保護者が一緒にプールに入って水中での遊びを中心とした運動を行う事によって色々な効果が期待できます。
親子のスキンシップがはかれる
プールではずっと一緒にくっつきながら遊びや運動を行いますので、最高のスキンシップになりますね。
小さい頃のスキンシップは親子関係も良くなりますし、子供の心身や脳の発育を促す事にも繋がるんだそうです。
スキンシップをする事によって愛情ホルモンと呼ばれるオキシトシンという脳内物質が分泌されて、子供の記憶力がよくなり学習効果を高めたり、ストレス耐性を強めるという効果があるようで、小さい頃のスキンシップがとても重要だと言われています。
様々な機能の発達が期待できる
水中では浮力がはたらきますので、赤ちゃんが思うままに動ける環境になり色々な筋肉を使う事によって運動機能や平均感覚を養う事ができます。
水の刺激も皮膚を鍛える事が出来て、水圧が適度な負荷となり心肺機能の働きを向上させる事が出来るようです。
実際通ってみて感じた良かった所
水を怖がらなくなった
最初からうにこはそこまで水を怖がる事はなかったですけど、お風呂で顔にシャワーをかける時などはやはり嫌がって泣いたりしていました。
でもスイミングに通ってからはちゃんと目をつぶってシャワーを顔面で受け止める事が出来ています。
一緒に通っていた子はお風呂が嫌いでもちろんシャワーも苦手でシャンプーが大変だったそうなんですが、徐々にプールでも泣く事もなくなりお風呂が大丈夫になったという話を聞いた事があります。
風邪をひきにくくなった
赤ちゃんって6か月くらいまではママの免疫が残っているから病気にかかりにくいという話を聞いた事がありますでしょうか。
うにこもそのくらいまでは全然風邪をひいた事がなく、6か月頃からプールに通い始めて最初らへんはプールに行くと時々風邪を引くようになりました。
プールってやっぱり風邪が移りやすいんだと思っていたのですが、徐々にあまり風邪をひかなくなりました。
子供って風邪を繰り返し引くことで強くなると言いますし、プールに通う事で免疫力がアップしているからでしょうか。
その後保育園に通わせていますが、半年程で2回くらいしか風邪を引いていません。
仕事に復帰してしょっちゅう風邪を引いて休む事になるんだろうと思ってましたが、全然引かなくて会社の人からも全然休まないねと言われていましたw

仕事復帰した時はすごく助かりましたね・・・!
生活にメリハリがつく
育児休業中は家の中にずっといることが苦手でした。
夏の暑い日にダラダラするよりも午前中プールで身体を動かしさっぱりして、お昼ごはんを食べてお昼寝をする。
このリズムが子供も疲れてしっかりお昼寝出来るし、自分も結構身体を動かすのですっきりするし生活にメリハリがつきました。
育児休業中って自分から何か予定を入れないとダラダラしてしまいますからね。
毎週ある習い事を作る事は日々を充実させる事が出来、ストレス発散にもなるしたくさんスキンシップが出来て子供にもいい影響があるし家にいる事が苦手な方にはおすすめです。
水に慣れるのが早い
スイミングの先生が言っていたのですが、スイミングにベビーの頃から通っている子と、2歳ぐらいから通い始める子とでは水への慣れる時間が全然早いみたいです。
ベビーは慣れるのが早いというか、何がなんだか分からないうちに馴染んでいくという感じで、確かにうにこも最初はなんじゃこりゃって感じで固まってましたが、すぐアームヘルパーをつけて1人で浮く事が出来たり、水に潜らしても2回くらいでケロっとしてましたw
2歳ぐらいから始める子は恐怖心がなかなかとれないからか、慣れるのに時間がかかるようです。
子供の性格によって違いはあると思いますが、ビビりな子ほど早い目に通った方がいいのかもしれませんね。
スイミング仲間が出来る
週に1回ぐらい通っていると、だいたい一緒になるな~って親子が出てきます。
そこで話をするようになったりという事もありますし、私は別で通っている幼児教室が同じママに2,3人会ってびっくりしました。
ベビースイミングって行っている所が少ないので、近辺に住んでいるママ達と被る確率が高いですw
普段子供と二人きりだと同じぐらいの子供を持つママ達と少し話すだけでも日頃のストレス発散になったりして楽しいですよね。
思い出になる
現在育児休業が明け、仕事復帰をしてうに子は保育園に通うようになったのでベビースイミングは辞めてしまいましたが、通って良かった、いい思い出になったと思っています。
プールは保育園でも夏は入れてくれますし、家でビニールプールを買って入らせたりも出来ますが、やはり一緒に抱っこしてプールに入って遊ぶというのはスキンシップもあって親子共々心身共にとてもいい影響があると思います。
大きくなったら浮き輪つけて一人で泳ぐだろうから、抱っこして入るなんて事は小さいうちだけですからね。
そしてベビースイミングも2歳ぐらいから1人でプールに入るようになり親は外から見ている形になるので、スイミングに一緒に入れるのもベビーのうちだけです!
今では通っていたスイミングの前を通るたび、毎週一緒にプール入って楽しかったな~とうにこが小さかった頃の記憶が思い出されてその度感傷に浸りますw

あの頃に比べて大きくなったね・・・!
注意した方がいいと思う所
感染症や肌荒れの心配がある
プールでは一般にプール熱と呼ばれる「咽頭結膜熱」やその他の病気の感染も気になる所ですよね。
しかし感染症を防ぐために、プールの水は塩素できちんと消毒されています。
絶対ならない事もないと思いますが、うにこは特に今まで大丈夫でした。
子供は色々な病気にかかって強くなるともいいますし、プールの後シャワーをしっかり浴びる事で予防になるそうですよ。
塩素が入っている事で肌荒れの原因になったりもするので、シャワーでしっかり流してその後保湿クリームを塗ってあげるといいですね。
月謝が無駄になる事もあった
上記にも書いた通り、うにこがベビースイミングに通いだしたのは6か月頃だったので、通い始めはママからの免疫のおかげであまり風邪は引きませんでしたが、免疫がなくなってきた頃からスイミングに行くと時々風邪を引くようになりました。
子供の風邪って治るのが時間がかかるし、冬場は他の所でも風邪をもらってきてずっと鼻水垂らしてる状態が1か月とか続いたりしますよね。

熱はないけど鼻水だけずっと出てるな・・・
鼻水だけ出てていたって超元気!って時も多々あると思いますが、鼻水が出てるとスイミングに行くのは他の人に気を使います・・・
なので完璧に治るまで待っていると月謝が1か月まるまる無駄になることもあります。
あと冬場はなかなか足が遠のくので週に1回行ってたけど、月に1,2回になったりしてやはり月謝制なのでもったいなくなります。
風邪を引いていって子供は強くなるのだとは思いますが、さずがに冬場はスイミングを休む方も多かったです。
私の通っていたスイミングは休会制度があったので、冬は休会してまた暖かくなったら始めると言っていたママ友もいました。
子供の体調の事はコントロール出来ないので仕方ないですね。
月齢によって準備が大変
私がスイミングに通い始めたのはうにこが6か月の頃でした。
うにこはお座りが出来るのが遅くその頃はまだ出来なかった為、水着や服に着替えさせるのがとても大変でした。
通い始めの何回かはプールに入る時は泣かないものの、着替える時がギャン泣きで私も水着を着替えさせるのに慣れてないのもありましたし、さらに自分も着替えなくちゃいけないのであわあわしていました。
せめてお座りが出来ていればちょっとは楽だったとは思いますが、これは何回か通ううちにうにこも着替え中泣かなくなり、私も行く時は家で子供も自分も水着を服の下に着込んで行くようにしたりしてプールで着替える大変さを減らすようにしたりして慣れていきました。

自分の着替えもワンピース等にして楽チンに!
そして立っちが出来るようになり、歩けるようになってくると動きまくってまた着替えさせるのが大変!w
周りの子はよく更衣室から脱走してましたね。
ママも着替えてる途中だったりするから、その状態で外に追いかけに行けないし大変そうでした。
これはもういかに子供も自分も素早く着替えるか!でしょうかね・・・
まあこれは普段から家でもあるあるだと思うのでママはすでに慣れっこかもしれませんw
4,5か月行かなくなったら泳げなくなっていた
うにこが保育園に入る1歳4か月頃にスイミングはなかなか行く時間がないという事で辞めてしまいました。
辞めて4,5か月経った夏の日に久しぶりに思いっきり泳がしてあげようと思ってプールに遊びに行きました。
そしたらなんとギャン泣きでまったく泳げなくなっていました。
スイミングではアームヘルパーをつけて1人でスイスイ泳いでいたのに、水に1人で浮くのもダメで、ずっと私にくっついていました。
その後実験でお風呂でも少し浮かしてみようとするだけでも怖い怖い!って言ってまったく浮けません。

うそやん・・・
スイミングに行かなくなってたった4,5か月経っただけなのにもう忘れてしまったのか・・・
あの一緒に頑張って通った努力はどこへ・・・
もう少し大きくなるまで続けていれば泳ぎが定着して少々期間が空いても大丈夫だったのかもしれませんが、小さいうちは続けて通わないとダメなんだなぁと実感しました。
次に泳ぎ始める時に全くスイミングをやってこなかった子よりも慣れるのが早いんであろうという事に一縷の望みをかけていますw
まとめ
スイミングに通っている時は大変だったり今では泳げなくなってしまいましたが、何より通っていた時がすごく楽しかったし育児休業中に充実した日々を過ごせたしすごくいい思い出になりました。
また通う余裕が出たらもう2歳で1人でプールに入る事になるけど通わせたいし、2人目がもし出来たら赤ちゃんの頃に一緒にまた通いたいと思っています。
赤ちゃんの習い事にベビースイミングはとてもおすすめですよ!
コメント
[…] […]