
こんにちは、うにこままです!
子供の靴って購入する時、自分の物以上にどんなものがいいか気になりませんか?
特に子供が小さい時は、服はお古でも靴だけは新品で良い物を履かせてあげたいと思っています。
私はいつも娘の靴はアシックスを購入していますが、ニューバランスも人気なので購入してみる事にしました。
ニューバランスは私も履いていて好きですし、子供靴の中でも良いお値段するだけあってもちろん良い物だと思いますが・・・
アシックスとニューバランスを履かせてみて、子供(特に1,2歳の小さい子)にはアシックスがいいんじゃないかな?と感じました。
今回はそのように感じた理由や、両方履かせて感じたアシックスとニューバランスの違いを徹底比較していきたいと思います!
「1,2歳の子供におすすめの靴はないかな?」「アシックスとニューバランスどっちにしようか迷ってる」という方は参考になると思いますので、是非読んでみて下さいね!
目次
アシックスとニューバランス 子供靴の比較
ではさっそくアシックスとニューバランスの両方履かせてみて感じた違いを書いていこうと思います。
それに合わせて「なぜ1,2歳にはアシックスがいいと思ったのか?」もお伝えしていきますね!
靴の幅の比較
靴の幅はE~5Eと表示されていて、アシックスはEよりも幅が狭いDという商品もあり、幼児の靴は主にD~2Eぐらいまでしかないようです。
なのでアシックスは足幅が狭いか普通ぐらいの子供向けになります。
ニューバランスは4Eのお子様でも履ける靴がある程、シリーズによっては幅広に作られているようです。
私が購入したニューバランスは996シリーズでニューバランスの中では幅が狭い方ですが、並べてみるとアシックスの方がさらに細目ですね。
しかし中敷きで比べてみると、幅は若干アシックスの方が細いかな?というくらいで、ほぼ同じでした。

となると、この2つに関しては見た目の幅は違えど中身は一緒・・・という感じになりますね。
靴の耐久性の比較
今娘は2歳で、靴は約3カ月に1回新調しています。
なのでそこまでまだ履き潰す事はないのですが、3カ月の使用でもニューバランスの方がヘタるのが早いと思います。

何かニューバランスの靴はクタっとしてくるんですよね・・・
アシックスはサイドのこのデザインが面を支えているからか?ずっとカチっとしっかりした感じです。
他にも何足かアシックスを持っていますが、全てくたびれずしっかりしています。
メルカリ等の中古靴を見てみても、ニューバランスの中古は穴が開いてたりクタクタだったりとズタボロな印象です・・・
ニューバランスは靴の素材がアシックスに比べて柔らかい印象なのでそのせいかなと思ってます。
サイズ感の比較も
子供の靴は実際の足のサイズよりも0.5㎝~1㎝大きいものを購入するのがベストだと言いますよね。
「今足のサイズが15.5㎝だから16㎝のアシックスかニューバランスを買おう」
こんな風に思うと思いますが、ちょっと待って下さい!
今回アシックスとニューバランス同じサイズを購入して中敷きを比べてみたのですが・・・
同じサイズなのにニューバランスの方が大きい(長い)!
上のベージュの中敷きがアシックスで下のグレーの中敷きがニューバランスです。
アシックスは確かに16㎝の靴で中敷きも16㎝(多少の誤差あり)なのですが、ニューバランスは16㎝の靴でも16.5㎝(多少の誤差あり)あります。
以前履いていた14㎝のニューバランスも中敷きの大きさは14.5㎝ありました。
16㎝の靴が欲しいなと思った時、実際の足のサイズが15.5㎝の時ならいいですが、15㎝の時でニューバランスの16㎝を買うと、事実16.5㎝あるので1.5㎝も隙間があいてしまって子供は歩きにくくなります。

ニューバランスは大き目とは聞いていたけど、幅広なだけじゃなくて長さも大き目だったのね・・・
ニューバランスを購入する時は気をつけないといけないですね!
マジックテープの数



1本だから子供も無理なく自分でやりやすいですね!

1本タイプはよく脱げてました・・・特に自転車を降りる際に抱っこした時!
2本タイプだと履かせるのが面倒くさいかな?と思ってましたが、1本も2本も面倒くささは大して変わりませんよ。
自分で靴を脱ぎ履きしない時期はアシックスの2本テープがおすすめ!自分でするようになれば1本タイプへ。
取っ手の有無
靴の後ろについてる取っ手・・・正式名称は何て言うのか分かりませんが、私は取っ手があるのとないのとでは小さい子にとって全然履きやすさが変わってくるなと思います。
大人だと取っ手がなくてもかかとを踏まずに履けますが、娘のうにこはこの取っ手がないニューバランスは自分で履く時、高確率でかかとを踏んで履いてました。
ニューバランスは取っ手がある靴もあるようですが、ない物がほとんどです。
うにこは取っ手がない上履きを履くのに苦戦していて、取っ手があるイフミーの上履きに変えたら上手に自分で履けるようになりました。

小さい子にとって取っ手があると自分で履きやすくなるのに、なんでニューバランスはないんだ・・・!
アシックスは幼児の靴にはほとんど取っ手がついています。
自分で靴を履くようになった今も取っ手を握って上手に履けていますよ。
タンの比較
スニーカーのここの部分ってタンって言うのですね。

今の今まで知りませんでした。
ベロとかビラビラとか適当に言ってました(笑)
ここの部分ですが、幼児が履く時は大きく開いた方がいいのはもちろんなので、アシックスもニューバランスも大きく開いて履きやすさは問題ないです。
しかしアシックスとニューバランスでタンの状態が少し違うんですね。
アシックスはタンの片方が靴にくっ付いていて、片方しか開きません。
↑右側しか開きません。
ニューバランスはタンの両側ともくっ付いていないので、両側ガバっと開きます。
一見ガバっと開くニューバランスの方がいいかな?と最初思ったのですが、実際履かせてみて足を入れる履きやすさは両方変わりはしないものの、タンを直す作業がアシックスの方が楽でした!
子供が履く時って必ずタンを大きく広げるので、履いたらタンを靴の内側に入れる作業が発生します。
ニューバランスはタンが大きく広がるので、必ず靴の外側になって内側に直すのを子供がやるのは大変そうだった・・・
アシックスは片方は靴とくっ付いている為か、靴の内側に直しやすかった!
これは親がやるなら大した事ないですが、慣れない小さな子がやるのって結構大変みたいです。
なので少しでもやりやすい靴を選んであげられたらなと思います。
以上の事から、私はまだ自分で靴を脱ぎ履き出来ない、自分で履けるようになって来た1,2歳にはニューバランスよりもアシックスがおすすめだなと思います。
アシックスとニューバランスの比較やおすすめポイントまとめ
アシックスとニューバランスの比較
- 靴幅(アシックスは細身~普通幅、ニューバランスは幅広にも対応)
- サイズ(同じ靴のサイズでもニューバランスはアシックスよりも約0.5㎝大きい(長い)。)
- 耐久性(アシックスの方が耐久性が高い。)
- マジックテープの数(ニューバランスは1本、アシックスは1本と2本がある。)
- 取っ手の有無(アシックスは取っ手があるが、ニューバランスはほとんど取っ手なし。)
- タン(ニューバランスはタンの両側が開いて、アシックスは片方くっ付いている。)
アシックスの方がおすすめなポイント
- 耐久性があるので、活発なお子様やお下がりする予定があるという方に良い。
- 2本テープだと脱げにくい。
- 取っ手がある方が履きやすい。
- タンを内側に直しやすい。
アシックスとニューバランスの比較はいかがでしたでしょうか?
もしお子様の足幅が広くなければ、アシックスは本当におすすめなので参考になれば嬉しいです 🙂
コメント